歩いているとお尻や足が痛くなる原因は?その原因と対処法!
歩いているとお尻や足が痛くなる原因は??
皆さんこんにちは。
鳥取メディカル整体院です。
今回は歩いている時のお尻や下肢の痛みの原因について解説していきます。
当院でも、このような症状で来院される方は多くいらっしゃいます。
この原因は一体何なんでしょうか??
医療用語では、この症状を間欠性跛行(かんけつせいはこう)と言います。
間欠的に歩行と休憩を繰り返すことからこの名前がついています。
特徴としては一定の距離を歩くとお尻や足に痛みが生じてきます。
そして耐えきれなくなり立ち止まって休憩します。
すると痛みが徐々に和らぎ、また歩けるようになります。
しかし、歩いているとまた痛みが出てきます。
あー、わかる!!って方も多いのではないでしょうか?
この症状は2つの原因で生じてきます。
①神経性間欠跛行
主な原因としては腰部脊柱管狭窄症という腰の病気になります。
腰の部分で脊柱管という神経の通り道が狭くなることで、神経が圧迫されて、痛みや痺れが生じます。
特徴としては、痺れが生じたり、足に力が入らなくなることがあります。
また、身体を前かがみしたり、しゃがんだりすると症状は軽減します。
②血管性間欠跛行
主な原因としては閉塞性動脈硬化症という血管の病気です。
足の血管が狭くなることで、血流が低下し、足に痛みが生じます。
特徴としては、神経が悪さをするわけではないので、痺れや力が入らないということは少ないです。
また、阻血によって症状が出るため、足の皮膚の色に左右差が生じます。皮膚温の低下や血管の拍動が触れにくくなることもあります。
神経性間欠跛行と違って、前かがみやしゃがまなくても立ち止まるだけで症状は軽減します。
いかがでしょうか?
歩く時の痛みといっても、原因が全く異なります。
また、痛みが軽減する姿勢や痺れ、筋力低下の症状など、違いもあるので思い当たる人は細かく確認してみてください。
もし、血管性間欠跛行かも・・・と思われたら循環器内科の受診をするようにしてください。
そして、当院で対応出来る範囲が神経性間欠跛行です。
上記で述べたように神経性間欠跛行は腰部脊柱管狭窄症に多い症状です。この病気は腰を反らせるような姿勢や動作を行うと症状が悪化していきます。
当院では腰が反りやすい身体になっていないか、全身を細かく検査し、姿勢の崩れなどから総合的に判断をして施術を行っていきます。
身体の動きや姿勢が修正すれば、徐々に歩行距離も長くなり、日常生活で支障なく行動することも可能です。
しかし、神経の圧迫は長期間続けば続く程、改善までに時間がかかります。
また最悪の場合、痺れの症状が残ったりすることもあります。
歩行時の痛みでお悩みの方は早めの受診をオススメします。
歩く時の痛みでお悩みの方はお気軽に鳥取メディカル整体院にご連絡ください。お待ちしております。