あなたの腰痛、肩こりの原因は睡眠不足!?
あなたの腰痛、肩こりの原因は睡眠不足!?
みなさんこんにちは。
鳥取メディカル整体院です。
本日は、腰痛や肩こりと睡眠不足についてのお話をしていきます。
睡眠不足になると・・・
睡眠不足に陥ると体に様々な影響が出るようになります。
一見、腰痛や肩こりとは関係がないように思えますが、寝不足が続くと体に不調が現れるようになります。
若い頃は3~4時間の睡眠で平気だってけど、最近はしんどい・・・。という方も少なくないはず。
年齢に応じて適切な睡眠時間をとらなければ長期的な寝不足は確実に体を悪くしていきます。
睡眠不足が引き越すトラブル
ここ近年、睡眠不足のことを『睡眠負債』などと言われています。
この睡眠負債が蓄積されることにより心や体に悪影響を及ぼすと言われています。
腰痛や肩こりも例外ではなく、睡眠不足によって引き起こされることがあります。
その原因は睡眠不足によりストレスが生まれ、筋肉に緊張が起こるからです。
そこでこの項目では寝不足が引き起こす4つのトラブルについてまとめています。
ストレスが増加し、筋肉が緊張しやすくなる
睡眠不足になると脳が酸欠状態になってしまいます。
そうするとどうなるかわかりますよね?
あなたの体はストレスを感じ、人はストレスを感じると頭や首周りの筋肉が過剰に緊張し、それが腰痛や肩こり倦怠感に繋がります。
体質にもよりますが、酷い時には頭痛や吐き気、めまいがすることも。
睡眠不足は自分でも自覚しやすいので、睡眠不足を感じたらリラックスしてゆっくりとした休息をとることが大事です。
代謝機能が低下し、回復力が弱くなる
十分ではない睡眠時間だと体内の新陳代謝や消化器系の機能をうまく維持することができなくなります。
このように代謝機能が低下するとカロリーを消費できにくくなり、体重増加や肥満に繋がります。
また、肌荒れやニキビなどのスキントラブルなども引き起こしてしまいます。
痩せたいのに、痩せられない!という方は、まずは自分の睡眠を見つめ直してみてくださいね!
免疫力の低下
私たちの体は日々の生活の中でウイルスや細菌に晒されています。
しっかりとした睡眠がとれ、心も体も健康であれば、少々のウイルスや細菌などにはかかりません。
しかし、それも睡眠不足が続けば免疫力の低下を招き、風邪をひきやすくなったり、ウイルスに感染したりしてしまします。
自律神経が乱れる
自律神経には交感神経と副交感神経があります。
人間が活動する日中には交感神経が活発になり、心や体を休めるべき時間である夜間には副交感神経が優位に働きます。
この二つのスイッチが交互に切り替わることにより心身ともに安定していきます。
しかし、睡眠不足が続くと交感神経が優位な時間が続き、常に心身が興奮した状態となります。
体がずっと走りっぱなしのような状態です。
こうなると、倦怠感、頭痛・耳鳴り・疲れ目・動悸・息切れなど心身にありとあらゆる不調が起きてしまします。
このような状態にならないためにも、取り返しのつく内に睡眠不足の解消を行いましょう。
寝不足を解消する方法は?睡眠時間と快眠法について
寝不足を解消するには良質な睡眠が必要となります。
もちろん寝不足と一言で言っても眠りたいのに寝る時間がない寝不足もあれば、眠りたいのに眠れない不眠症もあります。
7~8時間は眠るように工夫をしよう
厚生労働省が推奨する年代ごとの睡眠時間というものがあります。
20歳代では7時間、45歳では6時間半、65歳では6時間となっています。
特に働き盛りの年代は疲労を回復し仕事の効率を高め、ミスを減らすため毎日の睡眠時間は十分確保するようにすすめられています。
このことから7~8時間は眠るようにすれば仕事をする上でも、日常生活を送る上でも問題なく活動していけるとかと思います。
快適な室温(16~21℃)に設定し、良質な睡眠をとる
良質な睡眠のためには快適な睡眠環境を整えることも大事です。
夏は26~28℃、冬は16~21℃を目安に室温を保つと快適な睡眠がとれます。
寝だめはNG?土日に寝過ぎてもマイナスになってしまう
睡眠不足が続くと睡眠負債が溜まるというのは前述しましたが、平日に寝不足なら週末に寝だめをすれば良いのではと考える方も多いのではないでしょうか。
しかしこれは大きな間違いです!
寝だめによって一時的な疲労は改善されるかもしれませんが、昼夜のバランスが崩れてしまい逆効果になることがほとんどです。
寝具を見直してみませんか?
どんなに快適な環境が整っても寝具が体に合わなければ良質な睡眠には繋がりません。
・柔らかすぎるマットレスでは体が沈む。
・マットレスが固すぎる
・枕が高すぎて頭の置く位置が安定しない。
・体の上に掛ける布団が重すぎる。
これら全て寝付きが悪い、起きてからも疲れが取れない、寝苦しい、など睡眠の質を下げる原因となります。
現在では自分の体に合った寝具を選んでくれる専門店もありますのでこれらを利用してみるのも意図つの方法かもしれません。
まとめ
腰痛や肩こりは睡眠時間が十分ではなくストレスが生じることで起きます。
ストレスを感じると首や肩の周りの筋肉が緊張し、それが腰痛や肩こりの原因となります。
睡眠不足を甘くみて、放置すれば最終的に自律神経が乱れさらに深刻な病を引き起こすこともあるので睡眠不足による体調不良を感じたら早めの対処をおすすめします。
当院でも、睡眠不足がきっかけで引き起こされた腰痛や肩こり、自律神経失調をきたした方が来店されています。
ちょっとしたきっかけで、改善することも多く日々の習慣って本当に大切なんだと感じます。
本日ご紹介した内容で改善が見られなければ、ぜひ一度、鳥取メディカル整体院にお越しください。
あなたのお力になれると思います。
本日も最後までお読みいただきありがとうございまいた!
ご予約受付時間:9:00~20:00 施術中は電話に出られません。留守番電話にお名前とご連絡先を入れてください。 ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、 ※ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、
(定休日:日曜・祝日)
必ず折り返し致します。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。