鳥取メディカル整体院は野球のコンディショニング指導も行っています!
野球のコンディショニング指導!!
皆さんこんにちは。
鳥取メディカル整体院です。
当グループでは中学生の野球クラブチームのコンディショニング指導を行っております。
コンディショニング指導ではパフォーマンス向上、怪我の予防を目的としています。
当グループでは様々な臨床経験、資格保持者の理学療法士が在籍している為、一般的な体操からピラティスインストラクターによる特異的な運動、野球経験者からみた必要な運動を組み合わせてプログラムを作成しています。
スタッフの意見を組み合わせてより良いプログラムを提供できるように日々努力しています。
そこで今回は野球に必要な身体の柔軟性についてお話ししていきます。
①野球の投球動作とは
野球において投球とは必要不可欠な動作であり、基本的な練習としてキャッチボールは必ず行うと思います。
肩・肘でボールを投げるように思いがちですが、投球動作は全身運動で行われています。
全身運動の中でも体重移動と回転運動が特に重要な動きになります。
この動きを組み合わせることで大きな力を生み出すことが可能になるのです。
②なぜ全身の柔軟性が大切なのか
よく身体が硬い人は故障がしやすいとか言われていますがなぜなのでしょうか?
先ほども言った通り、投球動作は体重移動と回転動作の組み合わせです。
今回は回転動作について考えていきましょう。
身体の中で回転動作が大きい部位はどこでしょうか?
それは肩関節、背骨(胸椎)、股関節です。
肩関節は肩甲骨も含めたものです。
これらが回転することで投球動作は行われます。
そしてこの動きは下半身から上半身へ連動して行われます。
つまり股関節から背骨、肩関節へと動きが連動していきます。
スムーズな連動が行えると力が伝わりやすくなり、パフォーマンスの向上につながるのです。
逆に連動が行えなくなると無理な動きが生じてしまう為、肩や肘を痛めやすくしてしまうのです。
全身の柔軟性向上は怪我の予防だけでなく、パフォーマンス向上にも大きな効果があります。
③自宅でできるセルフストレッチ
では実際に肩関節(肩甲骨)、背骨(胸椎)、股関節の柔軟性を向上させるセルフストレッチの紹介をしていきます。
・肩甲骨周りのストレッチ
顔の前で両肘をつけます
そのまま左右の腕が離れないようにして肘を上げていきます。
1日10回3セット行うようにしましょう。
・背骨のストレッチ
横向きで寝た状態で両手を合わせます
背骨を捻りながら手を反対側へ開いていきましょう。
目線も手を追うようにしていきましょう。
1日 左右10回3セット行いましょう。
・股関節ストレッチ
膝を直角に曲げて床につけます。
その状態でお尻を床につけるようにして股関節のストレッチを行います。
片方1分間で1日2セット行いましょう。
これらのストレッチは毎日行うことで徐々に可動域が拡大し、投球動作やバッティング動作に活きてきます。
しっかりと習慣にして行ってみてください!
投球時の肩・肘の痛みでお悩みの方はお気軽にご連絡ください。
ご予約受付時間:9:00~20:00 施術中は電話に出られません。留守番電話にお名前とご連絡先を入れてください。 ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、 ※ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、
(定休日:日曜・祝日)
必ず折り返し致します。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。