肩こりや腰痛を取るために自分の体を知る!その方法とは?
痛みを取れたければ、まず自分の体を知る!
みなさんこんにちは。
鳥取メディカル整体院です。
今日は、『自分の体を知る』ということをテーマにお話をさせて頂こうかと思います!
いきなり、?????????
ってなった方いるかと思います。
世の中はいろいろな情報で溢れかえっている
現代では、インターネットの普及により、ブログやYouTubeなどで、いろいろな情報を得ることが容易になりました。
肩こりにはこれ!
腰痛にはこれ!
みたいなものが目を引きますね。
しかし、みなさん考えてみてください。
『肩こり』『腰痛』という言葉は同じでも、その『肩こり』『腰痛』に悩んでいる人間(個人)は違いますよね。
全員が全員、同じことをして同じような結果が出るのでしょうか?
答えは NO です。
個体差、個性
『みんなそれぞれ持って生まれたものが違う』
人はそれぞれ骨格や筋肉のつき方など微妙に違います。
『生活してきた環境が違う。』
生活様式によっても、体の使い方は変わってきます。
このような事を、個体差、であったり、個性と言います。
持って生まれたものの違いって?
例えば、身長ってみんなそれぞれ違いますよね?
私は身長175cmですが、座高は98cmぐらいあります(^^;;
中学生時代からものすごくコンプレックスでしたが…
だいぶ短足です(笑)
私と身長が同じ方はいても、座高って結構皆さん違いますよね。
これは一人一人の骨の長さが微妙に違うからです。
ということは…、
筋肉は骨と骨を繋いでいますので、筋肉の長さも違いますよね?
このように皆さんそれぞれ違った骨格をされています。
それなのに、膝が痛い方の運動はこれだ!
っていう風に運動を押しつかられていませんか?
上記でもお話しした様に皆さん持っているものが違います。
同じ様な運動でも、意識する所、意識するポイントってのが違うんですよね。
もちろん大前提のいい姿勢、いいフォームってのはあります。
しかし、それを全ての方に当てはめるのは非常に疑問が残ります。
生活してきた環境の違いって?
例えば、畳の生活をされている方、フローリングで椅子の生活をされている方、それぞれ痛めて困るところが違ってきます。
畳の方は、もし膝がしっかりと曲がらなければ座ることが非常に難しくなりますよね?
フローリングで椅子の生活をされている方は直角より少し曲がるくらいで立ち座りは可能です。
逆に考えると、畳の生活をさてれいる方は、毎日膝の曲げ伸ばし運動を行なっているので、曲がりやすい膝を持っているかもしれません。
フローリングで椅子の生活をされている方は、膝が曲がりにくくなる生活をされているのかもしれません。
過去の怪我、病気などによる違い
また、過去に大きな怪我や病気、手術の経験がある方も体の使い方が大きく変化しますよね。
痛かった時は「びっこを引いて」歩かれてたかもしれません。
傾きながら生活しているとどうなりますか?
また、この時期に適切なリハビリや治療を受けられなかったら…
だんだんと体が捻じれ、傾いた状態が正常と脳が誤認してしまいます。
このように何が正解で、何が不正解かは、人によって大きく違うのです!
これらの難しい判断を国家試験有資格者で行います!
この様にその人にとっての正しい施術や運動を導き出せることが、鳥取メディカル整体院の強みだと考えています。
「あの人の真似をしようとしているけど、上手くいかない…。」
「こうしろと言われて、その様にしてるけど、余計難しい(痛くなった)。」
この様な経験がある方はたくさんいらっしゃると思います。
自分の得意な体の使い方、苦手な使い方って?
自分がどんな姿勢をして、どんな歩き方をしたら怪我をしにくい体なのか…
知りたくありませんか?
自分の体の使い方を知る
一つ簡単な検査をして見ましょう!
前屈で体の使い方の違いを見て見ましょう!
やり方
①両手を太ももの前面に置きます。
太もも前面→膝→すね→足首前面→つま先
の順に行けると所まで触って行ってください。
痛みが出る方は痛みが出ない所までにしてくださいね!
あくまで検査であり、競争ではありません!
②両手をお尻に置きます。
太ももの裏→膝の裏→ふくらはぎ→踵
の順で触れながら前屈して行きます。
これも①と同じ様に痛みが出ない場所までにしましょう!
①と②どちらがやりやすいですか?
どちらが痛みが出にくいですか?
これによって自分の重心のタイプが少しわかります。
①がやりやすかった方は、重心を少し前にしたほうが状態が良くなりやすいです。
②がやりやすかった方は、重心を少し後ろにしたほうが状態がよくなりやすいです。
これは簡単に出来る1例ですが、同じ動きをするにしても、何を意識するか、どうやってやるかによってパフォーマンスが変わります。気になった方は是非当院にお越しください!
自分では、なかなか気付きにくいあなたの体の良い所、悪い所。
一緒に探していきましょう!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
ご予約受付時間:9:00~20:00 施術中は電話に出られません。留守番電話にお名前とご連絡先を入れてください。 ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、 ※ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、
(定休日:日曜・祝日)
必ず折り返し致します。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。