猫背の方必見!猫背改善エクササイズ3選!|鳥取メディカル整体院
猫背の方必見!猫背改善エクササイズ3選!
みなさんこんにちは!
鳥取メディカル整体院です。
今日は、猫背でお悩みの方必見のエクササイズをお伝えしていこうと思います。
以前にもお伝えしましたが、姿勢を変えるには、まず意識していくことが大切とお話をしました。
猫背などの姿勢を改善していくためには、
①関節の可動域を拡大させる(ストレッチ、整体など)
②今までの誤った筋肉の使い方を再学習させる(整体、トレーニング)
③柔らかくなった関節を使う筋肉をつける(トレーニング)
ということが必要となってきます。
これらを続けることで、最初は意識的に行なっていたことが無意識下で可能になって行きます。
ストレッチとトレーニングを同時に行う!
まずは、体(関節)がすごく硬いとお話になりません・・・笑
本日は、すごく体が硬い方には向かないです。
逆に、ある程度関節が動いている方には効果抜群!
是非続けて行なってください!
※すごく硬い方(今回お伝えするトレーニングができる気配が無い方)は、まず自力でどうこうするのは難しい可能性もありますし、無理に動かすと他を傷めてしまう可能性がありますので、一度専門家に見てもらいましょう!
レベル1 壁に背中をつけ手を上下します
やり方
・まず、あぐらをかき、背中を壁につけましょう。
・骨盤(お尻のあたり)から、肩甲骨までが壁に着くようにばんざいをします。
・親指と肘を壁から離さないようにゆっくりと、下ろせるところまで下ろして行きましょう!
・肩甲骨の間や、背中に効いてくればOKです!
方や、背中に隙間ができてしまう方は、、、アウトです。
レベル2 うつ伏せで肩の運動
やり方
・まず、うつ伏せで本を読むような格好(パピーポジションと言います)になります。
・その状態から、肘を支点に、両手を外側に開いていきます。
※その時、腰に力が入らないように注意しましょう!
・肩甲骨の間付近に力が入っている感覚があればOKです!
レベル3 胸椎の回旋運動
やり方
・まず、両足を揃え、横向きに寝転びます。
・上側の手を後頭部に当てます。
・合わせた膝が離れないように体を捻って行きます。
・足が離れず、肘が床につけば合格です!
肘が床につかなかったり、腰が痛い方は要注意!
みなさんどうでしたか?
1つも出来なかったり、肩甲骨の周りを使っている感じが無い場合は、一人ではなかなか解決しずらい問題となっている可能性が大きです!
逆に、全部出来たけど、猫背だと言われる方もおられるかもしれません。
そんな方は、猫背の原因が、骨盤や、体幹にあることが多いので、体幹トレーニングを行うことをオススメします!
今日は、ある程度動く方を前提としてお話をさせていただきました。
このトレーニングを行なって、「痛気持ちいな」「スッキリするな」という方はぜひ続けて行なってみてくださいね!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
ご予約受付時間:9:00~20:00 施術中は電話に出られません。留守番電話にお名前とご連絡先を入れてください。 ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、 ※ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、
(定休日:日曜・祝日)
必ず折り返し致します。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。