姿勢矯正の事実!正しい姿勢を保つにはどうすれば良いか?
姿勢矯正の事実!?正しい姿勢を保つには?
みなさんこんにちは。鳥取メディカル整体院です!
日常生活で座る時間の長い方に多い『悪い姿勢』と、肩こりや腰痛などの辛い症状とが関連しているという話は、よく言われている事実です。
あなたは、姿勢を整えるために必要なことはなんだと思いますか?「姿勢を矯正するために、腹筋や背筋など筋トレをはじめる」
「姿勢を矯正するグッズ(ベルトや椅子)の購入する」
「正しい姿勢を得るために、姿勢矯正を受ける」
このような正しい姿勢を保つために「姿勢を矯正する」という選択肢したことは正しいのでしょうか?
今回は、『姿勢矯正』という言葉に隠された罠と、正しく姿勢を保つためのコツについて、よくある勘違いを踏まえながら話していきましょう。
姿勢矯正という言葉の罠
矯正とは、正常状態から逸脱した骨関節などの変形を、ギプスやコルセットなどで正しい形に治すことをいいます。
実際の医療場面では、動きを固めるような硬いコルセットを長い期間つけ続けるようなことを指します。
市販されているような、インナー(矯正下着など)やゴムバンド、軟性のコルセットを着用しているだけで矯正することは到底できません。
もしも、あなたがそのような道具をだけを使用しているとすれば、得られるものは、見せかけの良い(正しい)姿勢だと思ってください。
次に正しい姿勢を保つという点でよく勘違いされている、以下の3つのことについて話していきましょう。
【間違い①】姿勢は無意識でないといけない?
【間違い②】腹筋や背筋を鍛えると姿勢が良くなる?
【間違い③】姿勢矯正の施術を受けるだけでOK?
姿勢は無意識!姿勢改善は意識!
姿勢が意識しても作れないと言われているのには理由があるみたいです。
一つ目は、姿勢というものには思考は必要ないということ。
思考が入ると自然ではない動きが生じてしまい、不自然で人工的な姿勢の出来上がりです。
二つ目に、「姿勢を24時間ずっと意識することができない」ということがあります。
当たり前のような気もしますが・・・
このように、姿勢をとることは無意識的にしないとしんどいです。
ただ、改善させたい、変えたいという場合は、必ず意識するとことからしないといけません。
まずは必ず自分の間違いに気づき、正しいことを知り、そこを考えることが必要なのです。
腹筋や背筋をムキムキにしても姿勢は保てない
姿勢を保つためには腹筋や背筋が重要などと言われています。
確かに姿勢を保つためにはある程度の筋力は必要です。
しかし、ただ腹筋や背筋を鍛えても姿勢が保てるわけではありません。
大切なのは、体の感覚を目覚めさせ、筋肉の使い方を覚えることです。
あなたは自分が思ったように体を動かせていますか?
運動会の時、足がついていかない方、気持ちだけ前に行く方・・・
筋力は子供の時よりはあるはずですよね?
いきなり、ウォーキングや体操など姿勢に良いと言われる運動で故障する方が多いのは、このためだと私は考ています。
治療院で施術を受けても姿勢を保てない?
私たちは、この地球上に住んでいるかぎり、重力からの影響を常に受け続けています。
重力に対して正しくカラダが支えられなければ、カラダは歪んでいきます。
なぜならば、素晴らしいゴッドハンドで、施術直後は姿勢が変化したとしても自分で何かをして変化した訳ではないので、元に戻ってしまうからです。
ですので、治療院に通うなら、自分での対処を指導してもらえるところに必ず通って下さい。
気持ちが良いだけでは、あなたの姿勢は変わりませんよ。
正しく姿勢を保つためのコツ
ここまで姿勢について話をしてきました。
長くなりましたので少しまとめていきます。
矯正グッズのみの使用❌➡️矯正グッズと運動療法⭕️
ムキムキの筋トレ❌➡️体を正しく使うトレーニング⭕️
姿勢矯正の施術のみ❌➡️姿勢矯正と運動療法⭕️
このように、あなたの姿勢は人任せだけでは変わりません。
補助として活用することはいいですが、必ず補助としてという意識で行なってください!
そして何より、あなた自身であなたの体を目覚めさせる必要があります!
その感覚を掴みやすいトレーニングがあります。
ピラティスです。
当院ではピラティスを取り入れたメニューもたくさんご用意させていただいています。
興味がある方は是非ご連絡してみてください!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
ご予約受付時間:9:00~20:00 施術中は電話に出られません。留守番電話にお名前とご連絡先を入れてください。 ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、 ※ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、
(定休日:日曜・祝日)
必ず折り返し致します。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。