扁平足が腰痛を引き起こす!?鳥取メディカル整体院
扁平足が腰痛を引き起こす!?
みなさんこんにちは。鳥取メディカル整体院です。
今日は扁平足と腰痛の関係についてお伝えします。
私たち人間は足で立って歩くことによって生活が成り立っていますよね。
そこで一対の足には,一体何個の骨があるかご存知ですか?
人体にはおよそ200近くの骨があります。その中でも足の骨は、52個あり身体全体の約1/4を占めているのです!
また筋肉も52あり身体全体の筋の約1/2を占めているのです。
これだけ聞いても足の重要性がうかがえますよね。
そんな中、近年足病という言葉が出回り始めました。
足は万病の元
足の機能異常は人体に様々な悪影響をもたらすのです。
一般的によく耳にするのが、
・扁平足
・外反母趾
みなさんお馴染みの言葉だとは思いますが、甘く見ていませんか??実はこれらの身体的異変は放っておくと、膝痛、股関節痛、腰痛などの痛みの元となります。
また、ひどい時は糖尿病、高血圧など内科疾患までも併発するリスクが高まるのです。
かかとの重要性
足には一般的に足部(前足部,中足部,後足部)と足関節(距腿関節)が含まれ,一つの機能ユニットをなしています。
その中でも重要なのがかかとの骨、踵骨(しょうこつ)です。土踏まず、足趾の力というのはもちろん大切ですが、かかとは歩くとき一番最初に地面に設置します。
この事がなぜ重要かというと、みなさん振り子を想像して見てください。
摘んだところの動きは非常に小さいですが、重りのついたところは大きく動いていますよね!?
実は、人間が歩く時この振り子を逆さにした時の状態に非常に近いのです。
メトロノームを想像していただければわかりやすいかと思います。
これがどうういういみかと言うと、
かかとの骨のズレ < 体全体のズレ
となるのです!
ですので、かかとのケア、メンテナンスを行うことにより、体全体のメンテナンスを行うことと同義になるのです。
中足部(土踏まず)、前足部(足趾)の機能かかとの骨の重要性はお伝えしましたが、次は中足部、前足部の機能についてお伝えします。
中足部、全足部は主にバランスをとったり、踏ん張ったりする時に使用します。
ここの機能が落ちてしまうと、転倒のリスク、疲れやすいなどの症状が出てきやすいです。
現代において,美を強調するあまり,ハイヒールや先端が細くなり,狭くなっている靴が数多く見られます。
このような形の靴では前足部が無理やり押し込められることとなり,足の形は歪み,前足部の可動性が十分に発揮できない状態となっているのです。
このような状態では,足先の疾患を誘発するばかりか,直立位の平衡を保持するために,下肢・骨盤など全身に影響を及ぼします。
足の不調を、放っておいたら、腰痛の原因や、体の不調の原因になりかねませんよ!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
よろしければ当院ホームページや他のブログもぜひご覧ください。
ご予約受付時間:9:00~20:00 施術中は電話に出られません。留守番電話にお名前とご連絡先を入れてください。 ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、 ※ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、
(定休日:日曜・祝日)
必ず折り返し致します。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:0020:00 | |||||||
定休日:日曜日、祝祭日 |