歩くと膝の内側が痛い人の原因と対策!鳥取メディカル整体院
歩いていると膝(ひざ)の内側が痛い!
みなさんこんにちは。鳥取メディカル整体院です!今日は、歩いていると「ヒザの内側が痛い」という症状に対して解説していきたいと思います。
O脚が痛みの原因!?
膝が痛いから膝のマッサージばかりしている方はこの記事を読むことで対応が変わるはずです。
まず、日本人は膝(ひざ)が変形すると、多くの場合はO脚になりやすいと言われています。
O脚になると膝(ひざ)の内側の骨がぶつかるようになり、炎症が起きたり、水が溜まったりする為、痛みが生じると言われています。
また、筋肉の硬さや、関節の動きが悪くなることも痛みの原因となります。では膝(ひざ)がO脚になる原因は何でしょうか?ここまで深く考えたことはありませんよね。
今回はO脚になる原因と改善策について解説していきたいと思います。
膝がO脚になる原因とは?
O脚になる原因、実は、腰が丸くなることが大きな要因になります。
なぜかと言うと、腰が丸くなると骨盤が後傾といって後ろに倒れやすくなります。
そして、骨盤が後ろに倒れると、身体の重心が後方に移動します。
するとバランスが悪くなる為、膝(ひざ)を曲げて重心の位置を下げることで安定を保つようになります。
これは身体が勝手に対応しているので、自覚している人は少ないです。 したがって膝(ひざ)が曲がるのは骨盤の後傾が要因になることが多いです。
そして膝は曲がった状態になると周りの靭帯などが緩んだ状態になる為、不安定になります。
不安定なまま体重をかけると、O脚方向に膝は負担がかかりやすくなり、徐々に変形が進行していくのです。
まとめると、骨盤の後傾→膝が曲がる→不安定になりO脚に変形、という流れになるのです。
O脚予防の体操
まず、O脚になると膝の内側に負担がかかりやすくなり、炎症や筋肉の硬さが生じ、膝(ひざ)の内側に痛みがでやすくなります。
なので、膝(ひざ)のO脚に対して対策をすることで、痛みを和らげることができます。
先程の説明に膝がO脚になる要因として、骨盤の後傾と膝(ひざ)が曲がることを挙げました。したがって、体操としては骨盤を起こす(前傾)体操と膝(ひざ)を伸ばすストレッチが有効です。
『骨盤前傾体操』
まずは椅子に座った状態になり、胸を張ります。
このとき両腕は腰に手をあてるようにしましょう。
次に、骨盤を後ろに倒しながら背骨を丸めます。
そして今度は、骨盤を起こしながら背骨を真っ直ぐ伸ばしていきます。
まずはこの体操で、骨盤を起こす感覚と背骨の柔軟性を高めることができるの
で、骨盤の後傾予防に効果があると考えます。
10回の3セットを1サイクルとして、1日2回行ってみましょう。
※もし、骨盤の運動で腰に痛みがある人は無理に行わず、痛みのない範囲で行いましょう。
『膝を伸ばすストレッチ』
タオルで引っ張り、ももの裏を伸ばします!
もも裏やふくらはぎが伸びた感覚があれば、そこで30秒保持してストレッチしていきましょう。30秒を2回、1日2セット行いましょう。
この2つの体操をすることにより、膝が伸ばしやすくなり安定性が増す為、痛みの軽減や今後の変形予防に効果があります。
つまり膝の痛みがあった場合、膝への対応はもちろんですが、骨盤の影響も絡んでいる為、膝だけの治療では効果が半減してしまうのです。
もし、あなたが膝(ひざ)の内側が痛いからといって内側のマッサージばかりしているのであれば、是非このような体操も行ってみて下さい。
自分の状態にあった最適な体操を行うことは最短で状態を改善させるために重要となります。
歩いていると膝(ひざ)の内側が痛くなる、しっかり伸ばせないとお悩みの方はお気軽に鳥取メディカル整体院へご連絡ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
ご予約受付時間:9:00~20:00 施術中は電話に出られません。留守番電話にお名前とご連絡先を入れてください。 ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、 ※ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、
(定休日:日曜・祝日)
必ず折り返し致します。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:0020:00 | |||||||
定休日:日曜日、祝祭日 |