慢性的な肩こりや腰痛はストレスが原因?
ストレスと腰痛
皆さんこんにちは。鳥取メディカル整体院です。
今日は腰痛が肉体的な面でだけではなく、精神的な面を反映すると言うことをお話をしていこうと思います。
先日のことです。患者さんから、腰痛で病院に行ったら『うつ』の薬を処方された。私は『うつ』なのでしょうか?と質問を受けました。
実はこのようなことは珍しいことではありません。
腰痛の原因は精神的ストレスも関与
今までのブログでは、腰痛の多くは筋肉がガチガチにこわばっていることが原因となることが多いとお話しをました。
実は、その筋肉は、肉体的な疲労のみならず、精神的なストレスでもガチガチに固まってしまいます。
それにより、上記の方のように腰痛で病院を受診しても、精神的なストレスが原因と判断される場合があります。よって、そういう診断の場合は精神を落ち着かせるような薬を処方し、筋肉の緊張をコントロールしようとされます。
寒くなると肉体的にも精神的にもストレスがたまりやすくなります。最近のように一気に寒くなったりといった気候の変化も精神的なストレスの原因となります。
寒いことも重なり体が硬くなる
冬の寒いときは、暖かい格好をするために、何枚も服を重ねて来たり、夏にはない厚着になります。靴下を2枚履きされていたり、レッグウォーマーをしている方もよく見かけます。
薄着ではないので服の重さで体が動きにくくなり、一つ一つの動作が小さくなります。すると、筋肉はより硬くなりやすくなってしまいます。
外に出て寒いと感じると【ブルブル】震えますが、あれは震えることで熱を生み出しているのです。
寒いと感じるときならではの体の自然現象ですし、そうすることで体を冷やさないようなシステムになっているのです。ただ、ブルブル震えるというのは小刻みに、体を丸くし、力を入れながら震えているので、エネルギーも使いますし、体力も消耗しますし、体も硬くなります。
心のリセット方法3選
やる気がなくてもできる《心のリセット方法を3つ》お伝えします。
ぜひ取り入れてみて下さい。
1:お風呂の湯船につかる
シャワーだけっていうのはやめましょうね。
5分以上つかるだけで、すっかりリラックスできますよ。
2:寝る1時間前までにスマホをさわらない
スマホの画面からは、ブルーライトが出てるんです。
ブルーライトは、目に刺激を与え、脳を興奮させてしまいます。
リラックスしてよい眠りにつくためにも、寝る1時間前からさわらないようにしましょう。
3:朝晩の深呼吸
深呼吸するだけで、体に新鮮な空気を取り込むことができます。 出来るだけ静かなところ、テレビや音楽が流れてない場所で、鼻から空気を5秒かけて吸い、口から10秒かけて息を吐きます。これを3分してみてください。 体と脳を、緊張から解放してあげることができますよ。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた!
ご予約受付時間:9:00~20:00 施術中は電話に出られません。留守番電話にお名前とご連絡先を入れてください。 ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、 ※ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、
(定休日:日曜・祝日)
必ず折り返し致します。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。