【神経の種類と神経症状が起こる理由】
【神経の種類と神経症状が起こる理由】
みなさんこんにちは!鳥取メディカル整体院です。
当院に来れれる方は、ヘルニアや、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛などの状態を抱えておられます。これらに共通することはなんだかわかりますか?
そうです。これらは、ただの痛みのみならず、『ピリピリ』『チクチク』などの症状を抱えているのです。
これはどこを痛めたのでしょう?
「スジ?」「筋肉?」「神経?」・・・
医学的には、この『ピリピリ』や『チクチク』と言った症状は神経症状といい、神経の損傷を示します。
ということで、《今日は神経のお話》をしていきたいと思います。
神経って?
神経には、中枢神経と、末梢神経があります。
そして、それらは、運動神経と、感覚神経、自律神経に分かれます。
????
はてながいっぱいですね・・・
簡単に説明していきます。
神経とは、脳から、抹消(筋肉や皮膚、関節)などにつながる電線みたいなものです。この神経により、『動け!』という命令や、『触った』『硬い』『暖かい』などの感覚情報を連絡しています。
この『動け!』と命令するのが運動神経で、『触った』『硬い』『暖かい』などの情報を脳に伝えるのが感覚神経です。
そして、これらの神経には、中枢神経と抹消神経に分かれます。
脳や、脊髄は中枢神経といいます。
脊髄から手足に向けて生えているものを末梢神経といいます。
中枢神経と抹消神経
①中枢神経
中枢神経は、脳と、脊髄のことを合わせて中枢神経といいます。
この神経の特徴は、非常に再生しづらいということです。
脳梗塞や、脊髄損傷になってしまった時、一度損傷してしまった神経はほとんど再生をしません。損傷しにくいように、これらの神経は、頭蓋骨や、背骨と言った骨で厳重に保護されています。
②末梢神経
末梢神経は、脊髄から、手足の先まで伸びた神経のことをいいます。これらの神経は、中枢神経と違い、再生機能を持っています。
もし、再生能力がないのであれば、安易に怪我なんかできないですよね(>_<)
ただし、1日の再生速度が0.5~1.0mmと言われています。
坐骨神経のように1m近い神経が損傷してしまったら、完全に回復するまで、1000日かかるかもしれないということを意味しています。
なので、単に坐骨神経痛か。とほっておかないでくださいね!
神経の損傷も、早めの対応で回復が早いと言われています。
神経の障害
続いて、では神経はどのような時に損傷しやすいのでしょうか?
もちろん、ガラスで切ったりなどの外傷もあります。
しかし、神経の特徴として、『圧迫(押さえつけられる)』『牽引(引っ張られる)』刺激に対してそごく弱いという特徴を持っています。
これは、神経細胞は、筋肉や脂肪の細胞と違い、伸び縮みする能力を持っていないからです。
神経は命令を伝える「電線」、筋肉は「ゴム」のような組織なのです。
ゴムは押さえつけたり、引き伸ばしたりしてもすぐに元の姿に戻りますね。
しかし、電線は金属。伸ばしたり、潰したりしてもなかなか元には戻りません。
これが、神経が回復するのに時間がかかる理由です。
また、この電線も、中心が運動神経、その周りに感覚神経が存在しており、最初に障害を受けるのが、感覚神経です。
なので、この『ピリピリ』や『チクチク』をほっておくと、のちに運動神経まで損傷してしまい、手足が動かないという状態になっていまします。
そうならないように、『ピリピリ』や『チクチク』と言った感覚障害が出たら、すぐに専門家に見てもらいましょう!
早めの対処が、あなたのこれからを大きく変えます!
今日は、少し難しいお話でした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
それではまた明日。 ご予約受付時間:9:00~20:00 施術中は電話に出られません。留守番電話にお名前とご連絡先を入れてください。 ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、 ※ご希望の時間帯でご案内頂けない場合がございますので、
(定休日:日曜・祝日)
必ず折り返し致します。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。
第2希望までお考えいただけますようよろしくお願い申し上げます。
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:0020:00 | |||||||
定休日:日曜日、祝祭日 |